糸桜とパワースポットの旅

早くも桜の季節となり、木曜日は友人夫婦が山梨へ「お花見とパワースポットへの旅」に連れ出してくれました。
今回もドアツードアの送迎に、旅の計画もガイドも全ておまかせのありがたい極楽旅です。

最初に訪れたのは紫雲寺。
あいにくの雨が、樹齢300年を超す糸ザクラ(シダレザクラ)の幽玄な姿を一層引き立ててくれました。

300年かけて成長した、細い糸が流れるように枝垂れた独特の姿。

境内では若いシダレ桜も満開でした。
あと数百年したら、これらの桜も趣のある姿に成長して行くことでしょう。


ランチで訪れたのは山梨の「そば丸」という超人気のお蕎麦屋さん。
天井の高い広々とした古民家風の建物で、打ち立ての手打ち蕎麦がいただけます。


私は、揚げたお野菜のつけ蕎麦をいただきました。
大根の鬼おろしがたっぷり入った出汁でいただくお蕎麦は、彩も味も絶品でした。




雨が止まない中、次は山梨を代表する製菓メーカー、信玄餅の「桔梗屋」の工場見学です。

ビニールの風呂敷につつまれた、これが有名な信玄餅(画像はネットより)


ここでは人生と労力と選択について想いを巡らす見学になりました。
ちょうど休憩時間から作業が始まるところを動画で撮影しました。
聞き取りにくいですが、見学者向けの案内の音声も入っています。

16人の作業者が見事な手捌きで連携しながら、延々と流れて来る餅を1個につき5〜6秒で包む。
信玄餅の個包装のビニール風呂敷をこのような人力作業で包んでいるとは想像もしませんでした。

どのくらい作業を続けたら休憩時間がもらえるのでしょうか。
自分だったら…と想像すると、1日で降参しそうです。

包み作業は工場の花形と思いますが、この特殊で甚大な作業、もう少し簡単にできないの?
それとも手間暇かけて包んでこその信玄餅?


雨も止んで、次は霊験あらたかなパワースポット巡りです。

こちらは富士吉田市の新屋山神社
金運上昇に絶大な人気を誇るパワースポット!だそうです。


こちらが金運を運んでくれるお札(カードサイズ)。
1,500円な〜り。

社務所には、この日だけでもなんと14枚のお札が金運成就のお礼参りで返納されていました。
これは期待できそうです。

残雪の中、一生懸命祈っております。
何卒よろしくお願い申し上げます。



続いては富士山北口登山道の起点にあり、1900年の由緒を持つ北口本宮富士浅間神社を訪れました。

深い古杉林と苔むした石灯籠に囲まれた長い参道は、フィトンチッド溢れるパワースポット。
心の澱が昇華してゆく感じです。


重厚な本殿と、樹齢役1000年の富士太郎杉。
健康と安全と世界平和と経済の安定をたっぷり祈ってまいりました。


この神社は富士山信仰の中心でもあり、境内の鳥居は吉田口登山道の入口でもあるそうです。
鳥居には「富士山」と書いてありました。


古代に建立され、現在は凡そ六十年周期で再興の事業が行われるという「冨士山大鳥居」。
日本一の富士山に相応しく、木造では日本最大という圧倒的な大きさです。


富士吉田の神社で、金運とパワーをもらい大満足の旅。

最後は道の駅に立ち寄り、この日の夕食用に名物の「ほうとう」を購入しました。
我が家の冷蔵庫にあるのは、まさに「ほうとう」の材料にピッタリの残り物のクズ野菜。

白菜、かぼちゃ、里芋、ゴボウ、にんじん、エノキ、九条ネギ、豚肉を、たっぷり取った出汁で煮込んでごちそうさま!

冷蔵庫の在庫一掃できて、美味しくて、気分も舌も大満足。

最後まで山梨を堪能し尽くした1日となりました。

今回も、楽しく、美味しく、幸せで、思い出深い1日をありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. カネゴン より:

    山梨は隣の県なのに知らない所ばかりだよ。
    素敵な場所に連れて行ってもらったのね。
    大きな枝垂れ桜だわ~ 雨のせいか、写真で見ただけでも精霊が宿っている感じがするよ。
    お蕎麦もとても美味しそうだし、色とりどりの野菜のつけ汁があると、余計美味しそうに見えるわ。
    それにしても信玄餅… 私も好きだけれど、まさか人が包んでいるとは思わなかったわ。
    昔からちょっとお値段高め、と思っていたけど人件費がかかっていたのね。

    パワースポットも巡ってきたなら、ヨシコママにもきっとそのパワーが伝わったと思うわ。きっとすぐ元気になるよ。
    ヨシコちゃんもこのところ気苦労が続いていたでしょうから、良い気晴らしになったでしょう、良かったね。

    • ヨシコ より:

      >カネゴン
      この奥様の方が山梨出身で、山梨愛に溢れた知識の宝庫です。
      おかげで、天気や混み具合で臨機応変に予定変更しながら素敵な場所を案内してもらえます。

      糸のように枝垂れた桜は初めて。
      古木の貫禄と大きさにも迫力あったよ。

      工場見学では、やっぱり信玄餅の包みのラインが一番印象的。
      カネゴンもやっぱり意外だった?
      あのシートがお皿代わりになるのかもしれないけど、無駄なような気もするよね。

      母とのやりとりは、それなりに気力を消耗するのでパワースポットはありがたかった。
      おかげさまで母の病状は、だいぶ落ち着いてくれています。
      病院に入院してくれている方が安心で、少しでも長く入院していて欲しいんだけどねぇ。

  2. アトム より:

    桜はいいねえ。今週は桜吹雪が楽しみです。
    この頃、旅は好きなのにイザ行こうとすると億劫になって止めることが多くなりました。
    人がお膳立てしてくれて飛び乗るだけで良い旅はありがたいですね。
    でも連れて行ってもらうとどこに行ったか曖昧になることも多いようです。
    カミさんに「ほら、ここ連れて行ったろ」「そんな気もする・・」と言われます。

    信州方面に旅行する機会が多いのでほうとうは良くお土産に買って帰りますよ。「かぼちゃだけは絶対外せない」とカミさんに言うのですが「なんでかぼちゃにこだわるの?無いんだからいいじゃない」と諍いになってしまいます。

    • ヨシコ より:

      >アトムさん
      もう桜吹雪になってしまいますか。
      桜の命は儚いから貴重なのね。

      毎日のようにお出かけするアトムさんが億劫なんてウソでしょ。
      ウチは運転は嫌いだし、なるべく家で好きな事をしていたい方なので
      連れ出してくれるのはありがたいです。
      おまけに至れり尽くせりなので、ボケちゃいそう。
      こうしてブログに残すことは、頭を整理できて一石二鳥です。

      ウチも奥様に一票!
      ニカさんも、ほうとうにはカボチャは欠かせない!と申しております。
      あの少し溶けたカボチャが美味しいのよね。

  3. 直子 より:

    今週も盛りだくさんの話題をありがとう。
    もう桜がこんなに咲いているんだね。
    こっちはまだまだ3分咲きくらいなのかなぁ。
    松本城は開花宣言したみたいだけど。
    開花宣言があってから2週間、松本城が夜ライトアップされるんだよ。
    高校に入った年だと思うけど、帰りに天竜峡でおりて、よっちゃや衣子さんと一緒にお花見したことがあったね。
    理想の旦那像について話したことを覚えているよ(笑)
    衣子さんが多少家の中が散らかっていても笑って許してくれる人がいいって言っていたっけ。
    それから信玄餅は二男の大好物だよ。
    私はそれほどでもないけどね。
    こっちでは簡単に手に入るなぁ。
    お花見したいけど、今年も車中から眺めるだけになりそうだよ。

    • ヨシコ より:

      >ナオチャ
      やっぱり松本とは桜の季節がずれるねぇ。
      以前アップしてくれた松本の山の桜も見事だったな。

      衣子さんと3人って言うところが、かなり貴重な組み合わせだったよね。
      理想の旦那さんの話なんてしたっけ。
      ナオチャの記憶力は相変わらずすごいなぁ。
      家が散らかっていても笑って許してくれる人、なんて、
      高校生にしては随分リアルだったね。
      ナオチャと私は何て話したんだろう。
      覚えていないけど、きっと漫画のヒロインみたいな話をしたかもね。

      母はだいぶ調子が戻ってきたけど、まだ糖分は入院になりそう。
      色々あるけど、良い気晴らしができてありがたかったよ。