4月に入ってから、左奥歯が痛み始めました。
歯科医院に行ったところ、コンコンと歯を叩かれて、先生から思いも寄らないお話がありました。
「最近ストレスを感じていませんか?」
一瞬どこの病院にいるのかと思いましたが、ここは歯科医。
心療内科ではありません。
「せっ先生、思い当たるストレスあります!」
「ストレスや疲労でこういう症状出ることがあるのですよ」と、抗生物質を処方してくれました。
ストレスの原因は、毎日の母との電話なのはわかっています。
母の辛さがわかるしリハビリにもなればと思い、母の気が済むまで明るく前向きに寄り添っているのですが、連日辛さをぶつけられた私の気持ちはかなり弱って来たようです。
最近になっての肋間神経痛や息苦しさがあるのもそのせいかもしれません。
自分はこのくらいのことで弱るほどの人間だったということも思い知らされました。
身体の痛みの原因を指摘されて心の整理ができ、抗生物質の薬のおかげで痛みは消えてくれました。
母との会話がおのずと耳に入るニカさんが、そんな私を不憫に思い協力してくれるのも救いです。
毎日「本日の元気の出るランチ」を作ってくれるパートナーには、感謝しかありません。


今週は我が家のお祭りウィーク。
昨日4月10日はニカさんのお誕生日で、散歩と食事を兼ねて立川に出かけました。
昭和記念公園は、見事な桜吹雪と、チューリップ、ネモフィラ、菜の花などが、春爛漫で迎えてくれました。









公園からは、歩いて立川グリーンスプリングスのお店で遅めのランチとワインを楽しみました。



そして明日は、38回目の結婚記念日です。

あっという間のようで、振り返ればたくさんの思い出が詰まった年月でした。
これからも健康に気をつけながら、一緒に穏やかな歳を重ねて行けますように。
コメント
ストレスが溜まると色々体調に不具合が出てくるよね。
私もずっと歯が気になっているし、オスカネの咳はなかなか良くならないし、その上ヒノキの花粉が始まったら、一気に体調不良になったよ。
これじゃいけないと、今日ルナに行ったんだけど「セーターが後ろ前、逆に着てるよ」って言われちゃった。
完全にドツボにはまった感じだったけれど、頭のマッサージ中に眠っちゃって目が覚めたら大分元気になったわ。
昭和記念公園にも行きたいと思っていたけれど、花粉症がひどいし、これから旅行も控えているから、ヨシコちゃんの写真で行った気分になることにするよ。
やっぱり綺麗だね~ ありがとう!
そして、結婚記念日おめでとう!! これからもお幸せにね~
>カネゴン
病は気からって、やっぱりアルよね。
無理してストレス溜め込むのは最悪。
これからは自分ファーストで行くようにしよう。
え〜、ルナは、頭のマッサージしてくれたんだ。
先日行った時は、頭も肩もマッサージしてくれなかったから、もうサービスをやめちゃったのかと思った。
それ以来肩凝りもひどいのよね…。
昨日は強風だったけど、昭和記念公園を歩いてもあまり花粉の症状は出なかったよ。
もしかして、ヒノキが始まったということは、今年の杉花粉のピークは過ぎた?
5月の旅行の頃は、ヒノキ花粉も落ち着いていてくれると良いね。
お祝いありがとう!
お互いに、歳と共にいたわり合わないとね〜。
お母さんとの毎日の会話、そんなに負担になっているのでは大変ですね。
どうせなら毎日、待ち遠しい電話なら良いのに。
漫才の掛け合いとか、丁々発止とか面白くやりあえたら、お互い「あ~セイセイした!何の話したか忘れたけど・・」にならないですかね。
明日の結婚記念日おめでとうございます!
菜の花畑に一人の写真はカッコいいです(^^
>アトムさん
私は母の不満のゴミ箱なんです。
特に入院した時は、すぐ家に帰りたいだの、体調の悪さなど訴えたい放題。
話すのも息苦しそうで、もうこの先長くない感じで話すのでむげにもできず。
悪い話ばかりではないし、電話が無ければないで心配なのもジレンマ。
母は、弟にはワガママを言わないんですよ。
私には甘えているんですよね。
母と娘の関係は微妙です。
お祝いのお言葉、ありがとうございます!
皆様に大丈夫かとご心配をおかけした結婚でしたが、なんとか無事にここまで来られました。
ほほう、いろんなところにストレスの症状は出てくるんだね。
おばさんはよっちゃにいろいろ聞いてもらって自分を支えているんだろうな。
携帯で電話してくるのかな。
入院中なら暇を持て余しているだろうから普段よりも長い時間になるんだろうね。
大変だろうけどわかってくれるニカさんがそぼにいてくれるのは本当に心強いね。
私はつい先日、母に1ヶ月以上連絡してないことに気づいてそっとラインを入れた冷たい娘です
おばさんが早く退院できますように。
>ナオチャ
胸の息苦しさはともかく、歯痛までストレスが原因とは思わなかったよ。
ちゃんと原因がわかればそれなりに対処できそう。
母は、普通の生活でも毎日1時間くらい話に付き合っていたよ。
入院してからは母の体調次第で、5分の時も30分の時もあるけど
毎日2〜3回話すよ。
母の話を聞いたり、はげましたり。
こちらは、家事や庭仕事をしながらだけどね。
母も甘えて、それが当たり前になってる感じ。
一応、後で後悔しないようにしたいと思ってるけど、良い娘は疲れるわ。
おばさんには1ヶ月以上も連絡しなかったの?!
おばさんは精神的に自立してて、偉いなぁ。